血糖値を下げる生活の注意点
こちらのページは血糖値を下げる生活の注意点についてまとめています。糖尿病・高血糖の治療中に陥りやすい症状
糖尿病・高血糖の治療をしている方のうち約四割もの方が、その副作用として「低血糖」を挙げていることをご存知でしょうか?「低血糖」はエネルギーとしての糖の不足を身体が訴えている症状のことで、血糖値が60mg/dlを下回るとあらわれ始めます。
具体的には、「不安感」「不快感」「動悸」「冷や汗」「手指の震え」などに始まり、ひどくなると「頭痛」「めまい」「けいれん」「意識の低下」などが出現し、意識障害や昏睡状態に陥ることもあります。
ただし、これらの症状はすべて自律神経への働きによるため、「更年期障害」といったその他自律神経にかかわる疾患でも同じような症状を示すことがあります。そのため、今起きている症状が本当に低血糖によるものか、自己測定を行って必ず血糖値の状態を確認をして下さい。
「低血糖」が起こる原因とその対処法
私たちの体内で、血糖値やインスリンの分泌量というのは常に一定ではありません。健康な人は、血糖値が上がればインスリンの働きが強まり、血糖値が下がればインスリンの働きが弱まるため、血糖値は理想値である70~110mg/dlに保たれます。しかし糖尿病・高血糖の治療をしている方は、インスリンの働きを促す薬や糖分を控えた食事を摂っているため、下がってしまった血糖値が上がりにくい体内環境にあるのです。これが、糖尿病・高血糖の治療をしている方が「低血糖」に陥りやすい理由です。
その具体的な原因として挙げられるのが、下記の通りです。
1. 食事の量が極端に少ない、もしくは絶食
2. 食事の時間が長く空きすぎるなど、不規則
3. 空腹時に激しい運動や長時間の運動をした
4. 薬を飲み間違えた、強い薬を併用した
5. 飲酒をした
これらはいずれも糖を消費・代謝する行為ですが、使用している薬剤の特性やライフスタイルによってあらわれ方は様々です。測定器をお持ちの方はご自分のタイミングでどんなときに血糖値が上がりやすい・下がりやすいのかを測定して知っておくといいかも知れません。
低血糖症状があらわれたときの対処法は、「糖分の補給」です。10~15g程の吸収の良いブドウ糖を摂って安静にします。この際糖分が含まれていない人工甘味料やダイエット飲料では効果が得られませんのでまず避けて下さい。飴や氷砂糖でも血糖値は上がりますが、ブドウ糖や砂糖以外の糖分は効果があらわれるのが遅くなりますので注意が必要です。ブドウ糖がないときはブドウ糖を含む市販のジュースを150~200ml飲むようにしましょう。15分程経過しても血糖値や症状が回復しない場合は、適切な医療機関を受診して下さい。症状が改善しないからといって多く摂り過ぎると、後に高血糖となることがありますので危険です。
「低血糖」の予防
「低血糖」に陥らないようにするためには、とにかく無理をしないこと、医師や栄養士によって定められた食事や正しい生活週間を守ることに尽きます。決して早く血糖値を下げたい一心で絶食を試みたり、食事前に多量の運動をこなしたりせず、決められた食事量を守って下さい。また、不規則な生活は「低血糖」の他にもあらゆる体調不良を招きます。決まった時間に三食の食事を摂り、激し過ぎない適度な運動、早寝早起きを心がけましょう。
また、飲酒は糖を分解しますので、血糖値は下がります。ただし多量飲酒により肝障害や膵障害が起こるとコントロールが難しい糖尿病を発症するため、糖尿病・高血糖の治療中の方は、くれぐれも飲酒はほどほどに。